映画30周年記念企画 ドラえもん映画主題歌大全集
<みどころ>
「風のマジカル」「季節がいく時」「Love you close」「ボクノート」「手をつなごう」「大切にするよ」の6曲がベスト版初収録。「時の旅人(西田敏行版)」「夢のゆくえ」「Love is you」の3曲が、絶版となっている『ドラ・ザ・ベスト』以来の収録。
残りの24曲は『映画主題歌篇』『ソング・コレクション』『テレビ主題歌大全集』で入手できるもの。
<留意点>
武田鉄矢・海援隊歌唱曲7曲と「何かいい事きっとある」「かけがえのない詩」「キミが笑う世界」「ドラえもんのうた(山野さと子版)」「ドラえもんのうた(吉川ひなの版)」の計12曲の長編映画使用曲が未収録。
武田・海援隊歌唱曲のうち「私の中の銀河」以外の6曲は『映画主題歌集』で、「何かいい事きっとある」は『映画主題歌篇』で、「ドラえもんのうた(山野さと子版)」は『テレビ主題歌大全集』などで入手可能(『ドラ・ザ・ベスト』は、これらの8曲に加えて「私の中の銀河」「ドラえもんのうた(吉川ひなの版)」を収録)。
なお、短編映画使用曲は『映画主題歌篇』でも入手できる6曲が収録されており、極めてマイナーなザ・ドラえもんズ関係の曲や、『テレビ主題歌大全集』などで入手できる「青い空はポケットさ」「ハロー!ドラミちゃん」「ぼくドラえもん2112」などは未収録。
そんなわけで、“大全集”というのはちょっとJAROな話です。80年代、00年代制作の映画に主眼を置いたベスト版と考えたらよろしいでしょう。
※追記※
その後、「キミが笑う世界」を収録した『ドラえもん サウンドトラックヒストリー2』が発売されました。また、「私のなかの銀河」を含む武田鉄矢・海援隊歌唱曲7曲に加え、今年の映画の挿入歌「遠い海から来たあなた」を収録した『ドラえもん 映画主題歌集+挿入歌』も発売されたようです。
3年B組金八先生 第5シリーズ Vol.7 [DVD]
このDVDは深川明彦の1人旅がメインとなっている17話、
健次郎と兄、雄一郎の複雑な絡みの18話、健次郎の家族
で言い争いになり健次郎は母を指してしまう19話の3話が
入っています。
金八先生パート5の重要な鍵を握る巻となっていますし、
またJrファンは亀梨クン、風間クンと、メインに出てますので
1巻で二度美味しい思いが出来ると思います。
幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬 [DVD]
初めから終わりまで一貫して
武田鉄矢・坂本竜馬が言いたかったことは「平等」の二字。
本当は剣の達人でありながら彼は「剣」での解決を非常に嫌った…。
武家社会の江戸時代に、そういう意味では浮いた異端児だったとされているのが彼。
2010年、最新の研究では身長168cmとの発表もありました。
人間は「学問だけ」では「心までは」変われない。
竜馬のそばに居るだけで、どんなに学のない無知な人でさえ、
彼を観て自然と「変わって行けた」。
その事がよく描かれています。
心で「自由を願い」戦った人間に対し、
「冥府ではリンカーンを探せ!」と彼は云う。
そして「われらが同志なり…」と訴える。
この映画、「作り」が特に若い方には分り辛いかもしれませんが、
一貫して身分制度しか語っていません。
すべての伏線もそこに帰着して行くシナリオ。
かれは人間を差別する「身分制度」を変えたかった…。
今作は大政奉還前の話。
興味の持たれた方はどうぞ。笑
感動巨編。
いかにも武田さんの暖かな眼差しを感じる「青年竜馬」がここに。
私はおすすめ。
ドラえもん 映画主題歌集+挿入歌
ドラえもん映画の中で武田鉄矢さんが歌った主題歌をまとめたアルバム。
実際の収録曲は全9曲です。後はその9曲のカラオケになりますので、数がたくさんあると惑わされないこと。
聴いて判るのですが、武田さんの歌う歌はどれも非常に「温かみ」があり、聴いていてとても心地よいのです。
これは子供から大人までが視聴者に含まれる題材であることを考えれば非常に大切なことであります。
中でも「のび太の宇宙小戦争(リトル・スターウォーズ)」主題歌「少年期」は実際の映画内でも
レジスタンスのメンバーによる弾き語りで挿入されるなど演出面でも絶妙で、作品の価値を非常に高めたと感じました。
問題は、後期ドラ映画では武田さんが主題歌担当を降りてしまい、安易な流行のアイドルを起用するようになったこと。
だから20作品以上制作されているのに全9曲と少ないのですよ。武田さんが歌った作品の数自体が。
多分、原作の藤子先生が亡くなられたことが何かしらの影響があったと思われます。
藤子先生あっての「ドラ」。そういう想いが少なからず武田さんにあったのではないかなと。
日本でいちばん大切にしたい会社
2005年をピークに日本の人口は減少に転じた。
すでに地方では顕著になっていることだが、これから日本のマーケットには「縮小圧力」が猛烈にかかってくる。消費する人口が減るのだから、業界全体の売り上げは減るのが当然である。そのような時代に適した経営戦略が求められているのだが、本書はそのような時代における1つの「成功モデル」を提示していると思う。
かつて人口が増え、マーケットがぐんぐん拡大していた頃は「成長すること」が正解だった。
新しい客がどんどん来るのだから、少々粗雑な扱いをしてもよかったし、それよりも「数」を増やすことで利益が上がった。極端な話、客に「もうこんな会社とは付き合いたくない!」と思われるような「焼き畑農業」的商法であっても、マーケットが拡大している間は通用した。
しかし、今やマーケットは縮小するばかりである。いったん客を失うと補充することは容易ではない。さらに、縮小するマーケットでは情報が伝わりやすく、「口コミ」が威力を発揮する。このようなマーケットでは「今ある客を大事にすること」を中心とする、「マーケットの深堀り」戦略が有効である。お客様の数は減るに決まっているのだから、一人ひとりのお客様を大事にして客単価を上げていくしかないのだ。
本書で紹介してある企業の経営戦略に共通するのは、「成長への誘惑」を断固断ち切っていることである。極めて意志的に、頑固なまでに「小さいまま」でいる。「大きくなる」ことで自らの強みが失われることをよく知っているからであろうが、おそらくそれは正しい。小さな企業だからこそ、高付加価値なサービスを提供できるのだ。21世紀型の経営モデルとして非常に興味深い。