〈ダウンタウン・松本人志の流〉頭頭 [VHS]
松ちゃんまだまだ無理してるなと思いました。まだまだ若いなと思いました。(精神的に)でも今の松ちゃんならここまで無理しないでしょう。ビデオの内容については3回から5回ぐらい観ないとよくわかりません。何回も観るうちにいっぱい謎が隠されていることがわかってきます。でも頭の悪い人は何回観てもわからないでしょう。自分のレベルがどこまできているのか確のビデオがAVより安いねん!!」という事でここまで高いのいです。今の松ちゃんはそこまで高くしませんしそういう意味で若いな。
マボロシの鳥
想像していたよりもかなり良い内容だったと思います(少なくとも中学生の作文うんぬんでないということは、最初の数ページで分かりました)。
ただ、二つだけどうしても納得いかなかった箇所が。
一つは表題作「マボロシの鳥」に出てくる「言葉でいったいどれだけのことが伝わるのか」というところ。
それは太田さんが、普段からメディアで口にしていることでもあります。
わたしは小説という媒体を使って太田さんがそのことにどう向き合うのかを、楽しみにもしていました。しかし、じっさい今小説では「言葉」を使ってそのことを表現していただけでした。
それでは、この小説は言葉を使った最高峰の物でしょうか? わたしの個人的な感想では、世の中にはもっと感動でき、考えさせられる小説はたくさんあると思います。今の太田さんよりも、言葉を使ってより多くのことを他人に伝えている人が実際にいるということです。
そして二つめ。それは「人類諸君!」という短編です。
ヴォネガット風のSFを、講談調に著しているのですが、正直ギャグが笑えないのです。
もしかしたら、素人には分からない意図でわざとなのかもしれません。
マボロシの鳥のメタ的な部分も、語り口は談志さんのエッセイぽいのですが、なぜか笑えないのです。
談志さんのエッセイはふしぶしにユーモアがちりばめられて、読んでいる最中はニヤニヤしっぱなしです。もちろん小説とエッセイは違うのでしょうが、芸人太田光である以上、もうちょっと笑いにもこだわって欲しかったなとも思います。おそらく、談志さんよりも太田さんの方が読書量は多いと思いますが、文章でも談志さんが面白いのは何故なのでしょう?
太田さんは小説を書くなら、それを現実経験の差ということにはしないでもらいたいです。小説は生まれてからずっとベッドの上で生活せざるおえない人でも、その人の精神だけは宇宙の裏側まで飛ばす力があると思うので。戦争を体験しないと本当の戦争が分からない、は文学で克服できるんだという気概を、太田さんの次回作に期待しています(できれば固有名詞をぼかさない長編で)。
最後に良かったところも。
やはり、本が好きだと言うところ。ただのパスティーシュや、知識のひけらかしではなく、こういう本が好きなんだというのが伝わってきたので、この本をきっかけに元になったであろう本を手に取る人が増えるんじゃないでしょうか。本から本に繋がっていくという、本好きになるきっかけとして最高のことが表現されていたのだと思います。
ダウンタウンの ごっつええ感じ 音楽全集
CDショップに行ったら偶然見つけたので、これは・・・と思い、迷わず買いました。さっそく家に帰って聴いてみると、大爆笑しました。しかも、新品で、初回特典のなぞの小袋がついてたので、ステッカ−お、PSPと携帯に貼りました。が、このCDにはいちばん聴きたかった、エキゾチックポリスのテ−マ曲が入ってなかったので、とても残念でした。今度、お金があるときに、DVDお買おうと考えてます。
プロジェクトX 挑戦者たち Vol.2 窓際族が世界規格を作った ― VHS・執念の逆転劇
何気なくテレビのスイッチを入れた。見るとは なしに見ていた。
10分後、テレビの前から離れられなくなった。
エンディング、涙が止まらなかった.....。
これが、最初に放送されたときの私です。改めてビデオで見てみても、感動が色あせることはありません。
高野さんの言葉、「皆さんも何か、夢中になって下さい。」 大切にしたいと思っています。
寸止め海峡(仮題)~松本人志ライブ~ [VHS]
松本人志の、「俺の笑いで既成概念を変えてやろう」と言わんばかりの気概が伝わってくるライブ映像。内容もそれに伴って気合が入っている。着目したいのが、「赤い車の男」である。このコントでは、全てが不条理に包まれていて、何一つ意味をとらえられる所が無い(彼がそれまでに作り出したコントの数々の中でも飛びぬけている)。
わたしは、「ライブ」であるという必然性があるのかどうかというところを考える。
このライブとは並行して「ごっつ」もそれまで通りに放送されていた。「ライブ」であるという必然性。正直、松本人志が作るコントは、アドリブも多く取り入れられ、その「ライブ感」という観点から言えば、ごっつで作られたコントの方が勝っている。その場限りでしか生まれなかったようなアドリブが多くあるのは、「ごっつ」のコントの様式である。一方「寸止め海峡」は入場料一万円を取ったライブ、完成度の低いものは到底見せられないとばかりに、ガチガチに煮詰めたコントの数々が並ぶ。このライブは「作品」という形式に近い。つまり、伝えたいものは「ライブ感」ではなく、「作品としての笑い」だ。
わたしは、それを収束させるものとして、「赤い車の男」があると思う。このコントに関しては、「入場料一万円ライブ」でやる「必然性」を大いに感じるのだ。松本人志は、常に、「笑いを軽視」されることに煩悶を抱えていた。無料で見れるものという形式を乗り越えたかったのだと感じる。
当然一万円払っていれば、観客も手を抜くわけには行かない。その笑いの全てを受け止めたいと思うのが普通である。だからこそ、「赤い車の男」の意義がある。このコントを、ごっつで発表していたとしても、このライブほどの鮮烈な衝撃は無かったと思う。また意味わからんことをやってるなぁ、くらいに流してしまう人も少なくなかっただろう。
ライブという形式、そこには、松本人志の気概、情熱の全てが込められている。「一万円払ってまで見せるライブのラスト、だからこそ普通では受け入れられないだろう不条理も、理解する姿勢を持ってくれることだろう」そんな心の叫びに裏打ちされているようだ。
このライブは、最も笑いと真摯に立ち向かっていた頃の松本人志のひとつの偉業ともいえる。ライブ後の、松本人志の言葉で綴られるモノローグも必見。こんな芸人が現れるのは、最初で最後かもしれない。