不幸な国の幸福論 (集英社新書 522C)
日本人が自分自身の内面を見つめ成長していくことを忘れてしまっている。そのために、外部の風潮や意見など自分ではない者の意志に流されてしまう日本人の心の危うさを、3年前に出された本で、著者は説きました。個としての自己を育てることが出来ず、皆が同じような行動をし、結局破滅に陥ってしまう。本書は、それを受けて、日本人がなぜ不幸になってしまうか、どうすれば幸福になれるかを、フランスでの臨床医経験、日本での拘置所の医務技官の経験、小説家の目を駆使して、より具体的に説明されています。
先ず、不幸の原因を日本人の考え方の癖に、求めています。日本人は、苦悩を考え抜かず、自己憐憫に陥るか、他者のせいにしてしまう。また一方、日本人は他人の目を気にしすぎて、個を確立することができない。生活環境や社会の空気など、個人の確立を阻むものも多い。次に心の原因だけでなく、社会的な次元での不幸の原因を究明。経済至上主義、公共事業優先の問題、不幸に陥った時に防ぐ仕組みがない現代日本社会のあり方を、詳細なデータと共に、批判的に解明しています。そのように内的にも外的にも幸福になるのが難しい状況のなかで、どうすれば幸せに生きられるのか。著者は、幸せに生きる術、「こつ」を、しなやかに考えて、積極的に新しいことに挑戦していくような考え方の転換に求めています。
著者は、68才で、新に長編の創作を決意し、75才で韓国語を習い始め、80才になっても自分のペースを乱すことなく、長編小説の創作に勤しんでいます。野菜や果樹を、自分の庭で育て一家を支えている農夫が、夕方になると年経た栗の木の周りに腰掛けて、老木から人生の知を聞き、忍耐と心の平安を教えられるという童話が、ヘッセの「庭仕事の愉しみ」にあります。本書を読みおえて、そんな農夫の気持になりました。著者の老いへの積極的な構えを知り、人生の大事を新たに学んだ気がします。
永遠の都〈1〉夏の海辺 (新潮文庫)
以前、芹沢光次郎さんの「人間の運命」を読みましたが、同じ長編ながら
こちらの方が、読みやすい。主人公(前半だと思われるが)時田利平の
生活態度(かなり、男尊女卑的)を通して、この時期の人々の生活、親戚
づきあい(昔は親戚づきあいが実に密だった)、東京の環境が実にあざやかに
イメージできます。
実は、全7巻中3巻を読破し、現在4巻目に挑戦中。