
月の光 ~ドビュッシー / ピアノ名曲集
このCDは、「ドビュッシーピアノ曲全集」からの抜粋盤(ベスト盤)です。ドビュッシーのピアノ曲は、テレビ・ラジオ等でよく耳にしていたので、CDで聴きたいと思い、いろいろと探しました。他の有名なピアニストの演奏のCDも試聴しましたが、個性が出過ぎていて違和感を感じるものばかり。半ば諦めかけて、このCDを選んだのでした。有名な曲が漏れなく収録されていて、お手頃な価格だったからです。試聴はできなかったので、演奏については聴いてみるまで不安でした。
ところが、聴いてみてびっくり!!実にスタンダードな演奏ではありませんか。平凡ということでは決してありません。演奏者アースの柔らかい優しいタッチは、今までに聴いたことがない美しさでした。1971年録音ですが、響きもよく、ノイズも気になりません。まさにドビュッシーピアノ曲の入門盤に最適です! 余裕のある方は、全集CDもお手頃価格でリリースされていますのでどうぞ!

らくちんCDラベルメーカー2009
普通にラベル印刷をするには、最適です。
特に不具合無く使用できると思います、細かな設定も出来き、設定次第でプロ顔負けの印刷も出来そうです。
ただ、キャノン・エプソン以外のプリンターをご使用の方は、自動設定等 ある程度 不便を感じると思います。
当方、HPのプリンターを使用していますので、その点で 星4つとなりました。
最新のドライバーをプリンターメーカHPからダウンロード後、使用された方が良いと思います。(ソフトメーカのアップロードも合わせて、更新しておきましょう)

Ravel: Daphnis and Chloe in Full Score
多々ある名曲のなかでも見て楽しいスコアの
代表格ではないでしょうか。
doverのスコアは大きくて、安価であるが、
紙の質や印刷の見易さの点で若干難がある。
もちろん、さほど気にするではないにしても、
日本の会社と比べると差がある。

オイレンブルクスコア ムソルグスキー(ラヴェル編曲) 組曲《展覧会の絵》(オイレンブルク・スコア)
ガンガン使って勉強しております。
非常に見やすく,解説も役に立ちます。
ピアノ譜も同時に見られるので最高です。

ムソルグスキー:展覧会の絵(ピアノ&オーケストラ版)
わずか1000円で、有名なラヴェル版とオリジナルのピアノ組曲版が聞けるというのは、信じられないほど贅沢である。
ムソルグスキーは、ピアノ組曲としてこの曲を作った(自身ピアノの名手であったそうだが、あまりピアノ曲は好まなかったらしい。)が、彼が生前有名でなかったこともあり、この曲はほとんど演奏されていなかった。それを一躍有名にしたのが、ラヴェルによる編曲版であった。ラヴェル版は、鮮やかなトランペットの音色で始まる「プロムナード」が有名だが、他の部分でもトランペットが巧みに使われている。「カタコンブ」や「キエフの大きな門」でのトランペットも鮮やかである。特に、「キエフの大きな門」では、トランペットの音色が雄壮で、門を中心とした街並みまでもを想像させる効果を持っている。
他方で、本来の形であるピアノ版もよい。プロムナードはもちろんのこと、「古城」の静かな雰囲気や「殻をつけたひなどりの踊り」のコミカルさは、むしろピアノ版でこそ真価を発揮していると思う。
名曲を聞き比べられて、しかも1000円。実に良心的である。