日本の原発技術が世界を変える(祥伝社新書225)
・原子力発電は日本の電気エネルギーの30%を担っている。
・世界レベルで考えると短期的にはますます頼らざるを得ない状況なのは確か。
※原子力なしで今後の新興国の成長も背負うのは現状はでは無理。
・最近、韓国が政府・企業パッケージ化に成功して、個々の日本企業やセールスが負けている。
(それまではフランスと日本の専売特許のように売れていた。)
というぐらいは知っていて、実際の原子力については、よくわかっていなかった。
本書で徹底的に調査した内容には感服した。
原子力エネルギーの歴史、国ごとにどのような構造の原子力エネルギーが生まれたのかを細かに書いてくれています。
そして、現在の各国の原子力発電の状況。
日本が技術では負けていないのに、なぜ世界レベルの商業で勝ちきれないのか?などを言及しています。
何よりも面白かったのは、実際に原子力発電所に出向き、現地の人々と発電所側の取材している部分だった。
原発はほかの発電と比較してリスキーであるのも事実。
だが、原発を抜いた場合、代替エネルギーはあるのだろうか。
ない段階では、闇雲に反対しても仕方がない。一つでも知っていくことが大事なのではないだろうか。
(仮に日本が廃止して生活レベルを落とす方向で進んでも、韓国・フランスは原発需要に応えていくだろうし、アメリカの老朽化した原発や中国の新規発注などで需要は増える一方である。いずれにしても勉強しなければならない。)
なんとなく買ってしまった本なのだが、著者はSF作家が本業。
読んでいく途中で気づいて、「えー!畑違いじゃないか?」と思ったが、
圧倒した取材力と検証力に魅かれて勢いで読みきった。
自分も原子力発電所に見学に行ってみたい気持ちになった。
アメリカでは常識のニッポン人取扱説明書―腹が立つけど、これが現実
著者の主張の多くは納得できる。アメリカから日本がどう見ているかの典型的意見。我々も彼らの視線は基本的にこういうものだと認識としたほうがよいだろう。
一つ一つ実例を挙げた主張は分かりやすいが、著者の狭い経験から得られた知見を一般化しすぎてはいまいか。偏った実例ばかり並べられると意見の押し付けに見えてしまう。日本に対するネガティブキャンペーンなのか?
さて不愉快なまでの書き方なのだが、これは日本への愛情から憎まれ役を買って出たということなのだろうか?それとも筆者は外は黄色く中身の白いバナナ?
日本SF全集 1 1957~1971
「新しいジャンルに夢をかけた作家たちの熱気あふれる傑作を集大成!日本SF草創期の昂奮が、いま甦る!」とうたわれているとおり、1957〜1971年にかけての短編が収録されています。
『処刑』(星新一/著)罪を犯した人間は、できるだけ苦しまなければならない。男は処刑のための星に送られ、水を得るため、爆発する可能性のある”銀の玉”のスイッチを押す。生か、死か、選ぶのは自分自身。
『時の顔』(小松左京/著)二千年未来の世界。治る見込みがない奇病に冒された幼なじみ、カズミの病の根源を探るため、僕は江戸時代へ旅立った。時間局駐在員の助けを借りて、カズミの出生の秘密を探る。事実を知った僕は、なぜこれほどまでカズミを助けたいと願うのか、その重大な理由をも知ることになる。
『決闘』(光瀬龍/著)宇宙船操船科のシュウは、同じ最上級生である仲間とともに、他の科の学生や後輩に対して、尊大な態度を取っている。市経営科一年のオキという学生に目をつけたシュウたちは、いちゃもんをつけてオキを死の決闘に誘う。
『通りすぎた奴』(眉村卓/著)全国学校図書館協議会の集団読書テキストにも収録されている本作は、後味の悪さが子どもに不評です。が、集団心理の恐ろしさを学ぶ教材としてはいいかも。
『カメロイド文部省』(筒井康隆/著)地球型惑星カメロイドで小説を書くことを期待されていた私は、用意していた話が全て「不謹慎」だったため、書けるものがなく、依頼を断って帰ろうとするが・・・。
初刊が『ベトナム観光公社』とのことですが、ベトナムがこんな国だったら大変。
『虎は目覚める』(平井和正/著)乱暴者が遺伝子の上で完全に排除された世界で、一人の狂った”虎”が現れた。”虎”は何人もの人を殺して回っているという。久しぶりに地球へ戻った”ぼく”は、妻が世話をしている、ダニーという少年が野蛮だと思うが、ついうっかり熱線銃を置きっぱなしにしてしまう。
『両面宿儺(りょうめんすくな)』(豊田有常/著)「両面宿儺」に非常な関心がある金森茂は、不思議な縁で飛騨・高山市へと向かう。町中で、もやの中に西洋の建物や、人々の幻を見るが、それは「両面宿儺」復活の前兆であった。「両面宿儺」とは何か、歴史を紐解きながら、西洋礼賛へ疑問を投げかけている。
『過去をして過去を−』(福島正実/著)ヒモンヤはテレポーターを使い、突然の災害から逃れ、九死に一生を得ることができた。しかし、気がつくと百年前にタイムスリップしてしまっていた。タイムスリップの余波で過去を変えてしまったヒモンヤは、慌てて現代に戻るが・・・。
『さまよえる騎士団の伝説』(矢野徹/著)日本人のチアキは、金髪で十九歳の美しい女性Hと共に、〈精霊の騎士団〉の謎を解くためドイツの山村へ向かう。夜、不思議な角笛の音色が響くと、Hが消えてしまった。
『カシオペヤの女』(今日泊亜蘭/著)カシオペヤに並々ならぬ関心を持っていた麻知子が死んでしまった。ただの女友達だと思っていたのに、受けたショックはまるで恋人に先立たれたよう。彼女との出会いを振り返るうち、雷に打たれて真実を思い出す。
『イリュージョン惑星』(石原藤夫/著)”クリスタル惑星”で起こったとしか思えない盗難事件に対し、”ピーコック星人”が犯罪を自白した。真相を探るべく、ヒノとシオダが調査に向かう。事件の真相を解く鍵は、相対性理論。
難しすぎてさっぱり分かりませんでした。
『赤い酒場を訪れたまえ』(半村良/著)病のため自暴自棄となった私は、十年以上前の知り合いであるAに出会った。Aに誘われるまま彼の生家を訪れ、そこで見たものは昔の知り合いが石化した姿だった。すっかりおびえる私に、Aは石人病について話す。
『X電車で行こう』(山野浩一/著)幽霊電車が向かう先を予測できてしまう俺は、会社もクビになり、ひたすら幽霊電車を追いかけてしまう。鉄道路線の一筆書きを題材に書かれた話。
『五月の幽霊』(石川喬司/著)ぜんぜん分かりませんでした。ストーリーも追えませんでした。
『わからないaとわからないb』(都筑道夫/著)理屈を実行に移す男、和地信彦は、自分が生まれる前の過去へ戻って父親を殺害したらどうなるか考えていた。タイムマシンを開発した友人の恭一郎と共に過去へ旅立ち、恭一郎の父親を殺してみようと考えるが・・・。
日下三蔵、星敬、山岸真、北原尚彦四氏の巻末座談会あり。
読後にもやもやした何かが残る作品が集められているように思いました。