
URC シングルズ(2)
こいつはすごい。なんたって、URCのシングルスだからだ。
今まで何度か違うメーカーから出されたりしているが、
こんなすごさはなかった。有名な、方々の音源でさえもレア音源ばかりだ。
そして、これは個人的な事であるが、山平和彦のデビュー曲がA、B面とも入っている。これは買うしかない!!
あと、もしよろしければ、URCの復刻の方を進めていただきたい。

ニューロックの夜明け 番外編9 キング・ニューロック・シングル集 ファンキー・ダッコNo.1
GS後ミュージックの世界では、自由な発想で音楽が作れる状況になった。今までは事務所の方針に従い好きな曲はステージだけでしかあらわせなかったのではないだろうか。
ハルヲフォンのデビュー曲がディスコミュージックだったとはこのアルバムを聴いて初めて知った。彼らの特徴であるコミカルな面を表に現したせんきょくであるが、また彼らの実力も十分に楽しめる選曲でもある。チャーが在籍していたバッドシーンも十分に楽しめる。エンケン続東京ワッショイこれなどはまさに彼が持っている発想を自由に表現しているではないか。山平和彦の月経はそれまではこんな歌を歌うということさえはばかれたのではないか。
アメニモマケズ、ヤギブシ・ラットマンなどもいえる事だ。藁人形と五寸釘・金玉などもこのような発想だと思う。またラジオなどで自分達の音楽を聴いてもらえる状況になったともいえる。まさにニューロックの環境は整いつつあったといる。

山平和彦 BOX
ミッドナイト東海で山平さんに出会って以来、高校時代は心のより所でした。
レコードを聞く事ができなくなってCDの発売はとてもうれしかったです。
「Disk1放送禁止歌」は初期の頃の泥臭さがステキです。秋田甚句など民謡とフォークの融合って感じです。民謡をわかりやすく歌うのは山平さんならでは・・・と思います。「Disk2風景」には、かなり売れていた「たまねぎ」が入っています。この曲は多少歌謡曲っぽいかんじです。「DisK3,4」はライブなので当時の山平さんの雰囲気が一番出ているものです。
昔を懐かしむのもよいし、改めて今の気持ちで聞くのも新しい発見があって、すごくはまってます。
山平和彦を知らない方でも民謡とフォークの融合ステキですよ。