Led Zeppelin 4: Zoso
これからZEPを、またすでにロックを聴いておられる若いリスナーの方にぜひ聞いていただきくて、今更ですがこのアルバムの書き込みをします。
今更というのは、このアルバムのリリースをタイムリーに経験した我々の世代にとっては、ロック史に燦然と輝く名盤の地位を、数十年前に得た
アルバムであることが周知の事実なので、今になっての評価など恐れ多いとの気持ちがあるためです・・・。
他のレビューでも関連して投稿させていただいたのですが、発売当時にさかのぼれば決して高い評価ではなかったという事。 当時を知る世代のファンの
一人として、ぜひ知っておいていただきたいことがあります。 日本を代表するある音楽雑誌の71年12月号は今でも所有してますが、「天国への階段」
がこの新作に対してマイナス評価の要因だった、という信じられない事実があることです。 ソフトな路線に ”ズッコケル”との、プロとして感性を疑う
ような表記がありました。
このアルバムは91点、「ライヴ/フリー」が95点、「真夜中の青春/アル・クーパー」が70点、私が出会った運命のグループの「バードマニア/バーズ」にいたっては
30点でした。 誰もが認める人気グループの新作だから、高めの評価で91点といった書かれ方が今でも印象に残っています。
(「イマジン/ジョン・レノン」は100点でした。)
ZEPに関して言えば、ご存知のとおりハードなものだけがすべてではないという事。 グループの存在そのものや音楽的な重要性を総合的にみて、歴史に
その名を残したという事も、加味していただければと思います。 音楽なので好みによりけりはありますが、「天国への階段」を低評価した評論家氏の気持ちも
その後は変わったと信じたいです。
ただ名盤というだけで音楽嗜好の合わないアーティストやジャンルに手を出してしまったり、雑誌の高い評価を信用し新作を聴いて期待はずれに終わることは
あるかもしれませんが、少なくてもこのアルバムはロック史に残る重要な作品です。
「天国への階段」のソフトな出だしが新作当時の期待に反していたため、プロでさえ歴史的な誤評論を残してしまったのだと考えます。
後に名盤と言われる作品であっても当初はこの様な評論も一部にあったという事、そして過去の作品を検討する時、同好の方からの好意的意見が多数を占めるなら、
それはリスナーの生の声だ、という事を心のどこかに留めて下されば・・と思います。
Live At Earl's Court 1975 [Import] [DVD]
悩んで買いました。ZEP DVDと曲がダブっているので。画質が厳しいです。ブート+αです。
全然綺麗なオリジナルのテープが存在するであろうことが想像できるだけに、残念。安いだけが後悔を救います。
Led Zeppelin III
70年発売の彼らの3rdアルバムです。発売当初はもとより、今でも、なお、ZEPらしくないということで、評価の低いアルバムです。
1st、2ndのヘヴィロック路線の楽曲が減り、アコースティックな楽曲が多く収録されていることが原因ですが、この3rdがあったからこそ、後の「天国への階段」等の楽曲が生まれたわけであり、逆に、彼らの楽曲の多彩さを賞賛すべきではないでしょうか。
また、アコースティックな楽曲にも、彼ら特有のグルーブが感じられるのも事実であり、個人的には、そのサウンドの多彩さでもって、聴き応えのアルバムになっていると思います。
聴かず嫌いになっている方も、今一度、聞いて頂きたいアルバムです。
レッド・ツェッペリン 狂熱のライヴ スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
旧盤は、LD同様、画面サイズが4:3、音もPCM 2chのみ。
もっと早い時期でのリリースが望まれたが、
本作は、映画館で上映された如き仕様でリニューアル。
是非、5.1chサラウンド環境、大画面で楽しみたい。
これぞ、完全版。
まだまだ、御大の手元にあるであろう、ZEPの他の映像メディア(本作のような加工品ではなく「本生」)の発売を望みたい。
Led Zeppelin 1st
例えば4枚目の「misty mountain hop」のような、驚異的に重
く安定した8ビートはファーストにはない。ここでののボーナム
は、当時のアトランティックのR&Bで聞かれるような、ジャジー
で比較的フリーなドラミングだ。4枚目以降の、飾らないが、や
けに存在感のあるドラムとまったく逆である。
だから、ジョン・ポール・ジョーンズのベースは、その自由な
ドラムスタイルに対応するかのごとく、イカレたフレーズを引き
倒す。これが凄い。ファーストの凄さは、実はここだ。
4枚目以降はよくも悪くも、メンバー全員の趣向がまとまった
(あるいは、ペイジの趣向をサポートした)。ファーストのように、
4人のアイデアがせめぎ合うカオスのようなアルバムは、意外に少ない。
「good times bad times」のような意味不明のリズムセクション
に対し「OK」を出してしまう、バンドとしてのキャパシティ。
これが、ファーストツェッペリンの凄さだろう。